11月

10

レクイエムイベント開催!

こんにちは、アーティ・ファクトです。

パペットガーディアンでは、11月12日(土)の0時より

レクイエムイベントを開催します!

blog11111001
↑クリックで告知ページに移動します。

すごろくステージ14「眠りの花園」に、イベント限定モンスターが出現!

シルエットはこんな感じです。

blog11111002

翼の生えた馬にまたがった何者かが、剣を掲げているようです。

このモンスターからは、イベント限定アイテムを入手することができ、

新アイテムを合成することができます。

blog11111003

剣と盾は、どうやら普通の剣と盾とは一味違うようです。

また、巻物と書は、今までにない新しい魔法効果をもたらします。

この他にも、新しい服などが追加されます。

イベント限定モンスターは、期間中、眠りの花園のマスをドリフトしています。

モンスターを倒して、イベント限定アイテムをたくさんゲットしましょう!

明日は、レクイエムイベント開始後に合成可能となる

新しい武器をご紹介したいと思いますので、お楽しみに!

ではまた☆

2011-11-10 19:02

11月

7

次回アップデート内容

こんにちは、アーティ・ファクトです。

今日は、次回メンテナンス時にアップデートされる

追加機能などをご紹介したいと思います。

■フィールドメッセージの表示方法を変更

現在は、複数のフィールドメッセージが重なって表示されていますが、
古いフィールドメッセージは上にずらして表示するように変更されます。

blog11110701

■アックス・ハルバード・バックルの力溜めエフェクトを実装

アックスやハルバードの特殊攻撃や、バックルで力をチャージした時に
エフェクトが表示されるようになります。
力をためればためるほど、オーラが濃くなります。

blog11110704

■バックパックがさらに拡張可能に(有料)

現在は、バックパックに入れられるアイテムの数を100個分まで拡張できますが、
最大200個分まで増やすことができるようになります。
バックパックの拡張には金貨が必要になります。

以下はパペットガーディアンの追加機能です。

■ペットアイコン表示機能

ペットのレベルが上がった時や、ペットがアイテムを採取した時に
そのペットのアイコンが表示されるようになります。

blog11110702

■眠りのゾアオーブ実装

ご要望の多かった眠りのゾアオーブが実装されます。
ゾアオーブは、パーティーメンバーの人もそうでない人も、
誰でもワープさせることができます。ワープできる人数は自分を除いて9人までです。
眠りのハイオーブ3つで、眠りのゾアオーブに合成することができます。

blog11110703

■眠りの花園にBGMを追加

眠りの花園のBGMは、試練の洞窟第二階層と同じものでしたが、
BGMが追加されます。曲は、ユーザーの方からご提案のあったクラシック曲です。
眠りの花園の雰囲気にぴったりなので、ご要望にお応えして入れ替えさせていただきました。

他にも、新しい機能や新アイテムが追加されます。

次回メンテナンスをお楽しみに!

ではまた☆

2011-11-07 19:03

11月

2

ぬいぐるみシリーズ3

こんにちは、アーティ・ファクトです。

本日よりマジカロスにて、ぬいぐるみシリーズ3の家具が販売されております。

f044_e381ace38184e38190e3828be381bf4e382b7e383aae383bce382ba

↑クリックで大きく表示されます。

・ゴルゴンのぬいぐるみ
・ミノタウロスのぬいぐるみ
・マンドラゴラのぬいぐるみ
・コウモリのぬいぐるみ
・グリフォンのぬいぐるみ
・レッドドラゴンのぬいぐるみ

全6点です。

ご好評いただいております、ぬいぐるみシリーズの第3弾です。

普段は恐ろしく凶暴なモンスターたちも、ぬいぐるみになると

一気にかわいらしくなります。

特別価格のコウモリのぬいぐるみは、リーズナブルでオススメです。

レッドドラゴンのすわりごこちもなかなか。

ちなみに、今後のアップデートですわりながらジェスチャーが

できるようになる予定です。こんなこともできるようになります。

blog201101sit

ではまた☆

2011-11-02 00:05

10月

31

ハロウィン杯 本戦動画

こんにちは、アーティ・ファクトです。

闘技イベント「ハロウィン杯」が終了しました。

10月30日夜に行われた本選トーナメントの闘技全7試合の動画を

ご用意しましたので、見逃してしまった方はご覧ください。

※動画の一部に、映像が停止したり、音声が遅れているものがあります。
申し訳ございませんが、ご了承ください。

第1試合 人魚の化身チャールストン vs 天使の海賊ゴエモン

第2試合 迅雷の門番ゼリー vs 乱雲の海賊フジコ

第3試合 翠緑の蛇使いエタノール vs 森の巨獣ネグスィオルザ

第4試合 迅雷の化身シュトラニゼ vs 野獣の守護者フジカワヒロヒコ

第5試合 翠緑の蛇使いエタノール vs 乱雲の海賊フジコ

第6試合 野獣の守護者フジカワヒロヒコ vs 天使の海賊ゴエモン

決勝戦 野獣の守護者フジカワヒロヒコ vs 乱雲の海賊フジコ

本選トーナメントを勝ち抜き、ハロウィン杯の頂点に輝いた従者は、

「野獣の守護者フジカワヒロヒコ」となりました!

blog11103101
↑クリックで大きく表示されます。

おめでとうございます☆

ハロウィン杯は、「魔法と武器のどちらが強いかを競う大会」と銘打った大会でしたが、

まさに決勝戦は、魔法と武器、両方の戦法が入り乱れた戦いとなりました。

まず、MPの続く限り魔法をガンガン浴びせて、MPが切れる頃、自ら呪いの盾で

石化して逃げ切るという賢い戦法。本戦にはこの作戦の従者が2人もいましたね。

優勝した従者はギガヴェノムランスに孔雀の三連腕輪を装備していたことで、

与えるダメージの属性が100%以上になり、相手の呪いの盾にガードされずに

攻撃ができたことが優勝につながりました。

体力にあまり能力ポイントを割り振っていなかった相手の従者は

ランスでダッシュされるたびにダウンしてしまい、反撃を与える隙を

ほとんど得られなかったのが敗因となってしまったようです。

本戦に出場した従者は、体力にポイントを少なめに振った従者が多かったようです。

ダウンすると免疫がすべてリセットされてしまうので、ダウンして起き上った直後に

状態異常になってしまうケースが目立ちました。

ゾンビルールでは、体力にポイントを多く割り振ることでダウンするのを防ぎ、

免疫をうまく利用するのもテクニックのひとつかもしれませんね。

闘技ギャンブルの最終的な倍率は、このようになりました。

blog11103102

優勝した従者の倍率はなんと、約17倍!かなりの大穴でした。

見事予想が的中した方は、おめでとうございます!

闘技チャットにご参加いただいた方々もありがとうございました!

今回のゾンビルールによって、試合終了間際になって形勢が逆転したり、

レベルの低い従者がかなり格上の相手を負かせたりと、見応えのある試合が

多かったというご感想をいただきました。

ハロウィン杯ということで、仮装している従者もたくさんいましたね!

闘技中、相手の従者のファッションを見るのもとても楽しかったです。

ちなみに、11月にも闘技イベントの開催を予定しています。

闘技イベントの詳細が決まりましたら、発表させていただきますね。

最後に、今回の闘技イベントについてお詫びをさせていただきます。

予選トーナメント開催中に発生した障害による不具合、また、

度重なるメンテナンスの実施により、多大なるご迷惑をおかけいたしまして、

誠に申し訳ございませんでした。心よりお詫び申し上げます。

発生した不具合の詳細およびそれに関する対応の内容につきましては、

本日のニュースに記載させていただきましたので、ご覧ください。

マジカロスニュース – 2011/10/31

2011-10-31 18:05

10月

28

イピリア召喚魔法動画

こんにちは、アーティ・ファクトです。

本日2件目の記事になります。

10月19日の記事でご紹介した、「イピリアの巻物」と「イピリアの書」。

blog111028011

次回アップデート後、あまつゆのハーブから「イピリアの巻物」を、

イピリアの巻物から「イピリアの書」が合成できるようになる予定です。

イピリア召喚魔法は、ペット召喚とはまったく違います。

魔法を使うことでイピリアを召喚します。

召喚されたイピリアは一定時間その場にとどまり、通常より強力な雨を降らせます。

今日はそのイピリア召喚魔法の動画をご紹介したいと思います。


(※動画は開発中のものです。効果などは変更される場合があります。)

書は、構えている状態で使うとページをパラパラめくるアニメーションになります。

なお、申し訳ないのですが、前回ご紹介した時と、

合成素材と魔力消費数が変更になりました。

イピリアの書は、イピリアの巻物10個と宝石3つで合成

使用時の魔力消費は3となる予定です。

合成に宝石が3つも必要なだけあって、火炎の書などと比べ

装備したときの通常攻撃の威力も高く、魔力消費も多めなので、

その分かなり強力な魔法になっています。

もちろん、マジカロスでも使うことができます。

イピリアの書を手に入れたら、ここぞ!という時に使ってくださいね。

ではまた☆

2011-10-28 18:10