8月

2

ブースターパック「百年戦争」シリーズ登場

こんにちは、アーティ・ファクトです。

本日は、魔法学校アヴァロンのブースターパック

「百年戦争」シリーズの紹介をします。


↑クリックで告知画像が表示されます。

テーマは百年戦争で、全20種のカードのうち、

ランダムで5枚が封入されています。

画面右上のアイコンから購入できます。
blog20130802_2

やっぱり売り子さんから買いたい、という方は、

講義棟まで足をお運びください。

今回も個性的なカードが、いろいろ含まれていますので、

その一部を紹介したいと思います。

■ウィンターウルフ
card2_1

狼がいればいるほど強くなるカード、
たくさんの狼を魔法書に入れておきたいですね。
かっこいい!

■火球
card2_2

モンスターでもプレイヤーでも3ダメージを
与えられる貴重な魔法です。
迫力の炎の魔法!

■マンドラゴラ
card2_3

召喚でダメージを受けてしまいますが、なんとコストなし。
速攻向けのモンスター。
かわいい!

■ヒーリングポーション
card2_4

おなじみヒーリングポーション。
召喚しておけば、好きな時に使えるので便利です。
奇麗!

■魔造のクラーケン
card2_5

強さを引きだすには、工夫して召喚する必要があります。
可能性を感じる能力です。
おどろおどろしい!

■風船トカゲ
card2_6

維持コストなしがうれしいモンスター。
こちらは、破壊時にダメージを受けます。
丸い体がキュート!

他にもいろいろなカードが含まれていますので、

よろしければお買い求めください。

ではまた☆

2013-08-02 11:54

8月

2

パペットガーディアンシリーズ

こんにちは、アーティ・ファクトです。

本日よりマジカロスにて、パペットガーディアンシリーズの家具を販売しております。


blog10071401.jpg

↑クリックすると大きく表示されます。

・オルグの肖像画 [壁掛け家具]
・ユンの肖像画 [壁掛け家具]
・白獅子の勇者のタペストリー [壁掛け家具]
・オルグの石像
・天空の城の模型
・天空の城の壁紙

全6点です。

パペットガーディアンシーズン1の舞台となった、天空に浮かぶ城の模型や壁紙、

そしてシーズン1のストーリーに登場したキャラクター、

オルグとユンの家具を取り揃えました。

マジカロスのお部屋で、パペットガーディアンの雰囲気を味わってみては

いかがでしょうか。

なお、次回は「パペットガーディアンゴム人形シリーズ」の販売を予定しています。

★ここで耳よりな情報!

パペットガーディアンシリーズの販売期間中、ギルド本部にいる家具ギルドから、

クエスト「レッドドラゴンの勇者の証編」を受注することができます。

blog130802howlrd

クエストを達成すると、パペットガーディアンシリーズの購入に使える

家具クーポンが20枚もらえます。

今回のクエストは、たった1個、勇者の証を採取できればOK!

ただし、レッドドラゴンは、レベル1000の超強敵です。

お部屋にいるキャラクターや従者のレベルの合計が1000以上でないと

そのお部屋には出現しません。

お友達同士や、ロビーやギルド本部で会った人同士で声をかけ合い、

協力し合ってクエストを達成しましょう!

くれぐれも炎のブレスには注意してください。噛みつき攻撃や尻尾攻撃も危険です。

吹雪で凍結状態にするなど、状態異常を駆使して挑むとよいでしょう。

ぜひクーポンを手に入れて、お目当ての家具をゲットしてくださいね。

ではまた☆

2013-08-02 00:04

7月

30

トーマスの魔法書を紹介

こんにちは、アーティ・ファクトです。

今回は魔法学校アヴァロンの記事です。

まだ始めたばっかり、という方も多くいらっしゃると思います。

そんな方も安心です。今回は、開始直後にもらえる

「トーマスの魔法書」について紹介していこうと思います。

■トーマスの魔法書の構成
まずは、魔法書の構成を見てみましょう。

・棍棒のコボルト×2
・炉の中に棲む火トカゲ×2
・青く燃える鬼火×2
・たてがみの猪×2
・ドワーフの古兵×2
・オーガランドの大鷲×2
・魔法の種火×2
・メドヴェのヒクイドリ×2
・凶暴化×2
・棍棒のオーガ×2
・鉱山のドワーフ×2
・赤い靴の小人×2
・アベル山の大猿×2
・アベル山のゴブリン×1

合計27枚の赤のカードで構成されています。

「凶暴化」と「魔法の種火」が魔法カードで、

それ以外はモンスターカードです。

では、一枚ずつカードの特徴をチェックしていきましょう。

blog20130730_1
■棍棒のコボルト
維持コストがないのがうれしいモンスターで、気軽に出せます。
防衛を解除させるのに使用しても良いでしょう。

blog20130730_2
■炉の中に棲む火トカゲ
維持コストなしの、”炎上攻撃”の能力を持ったモンスターです。
どんなに強いモンスターでもこのモンスターで炎上させれば破壊できます。
相手の強力なモンスターと戦闘させましょう。

blog20130730_3
■青く燃える鬼火
同じく”炎上攻撃”の能力を持ったモンスターです。
維持コストが赤1が必要ですが、相手に強力な飛行モンスターがいても
このモンスターで防衛すれば安心です。

blog20130730_4
■たてがみの猪
“突進”の能力を持っています。相手の弱いモンスターを倒しつつ
相手プレイヤーカードにダメージを与えられます。

blog20130730_5
■鉱山のドワーフ
“ドワーフ坑道”の能力を持っています。
ドワーフに”くぐり抜け”の能力を与えられます。
自分もドワーフなので、自分にも使用できます。

“くぐり抜け”があれば、毎ターン相手プレイヤーカードに
2ダメージを安定して与え続けられます。

※”くぐり抜け”を持っているモンスターが攻撃するときは、
 相手側の防衛モンスターに”くぐり抜け”を持ったモンスターがいなければ、
 プレイヤーカードに攻撃できます。

blog20130730_6
■オーガランドの大鷲
このトーマスの魔法書の主力モンスターのひとつです。
最短4ターンで出せる攻4/防5の飛行モンスターで非常に強力です。
ただし、維持コストが赤4と非常に高いため、リスクもあります。

blog20130730_7
■凶暴化
モンスターカードの攻撃力を+1する魔法です。
主力のモンスターに使っても良いですし、
“くぐり抜け”の能力を持ったドワーフに使うのも有効です。

blog20130730_8
■魔法の種火
プレイヤーカードまたは、モンスターに1ダメージを与える魔法です。
相手の生き残ったモンスターのとどめに使うのがオススメです。

blog20130730_9
■メドヴェのヒクイドリ
破壊されたときにプレイヤーカードのライフを3回復できます。
守りに回ったときに、助かります。
維持コスト0なのもうれしいです。

blog20130730_10
■棍棒のオーガ
この魔法書の主力モンスターのひとつです。
なかなか強いのに、維持コスト赤1となっていて、
バランスのとれたモンスターです。

blog20130730_11
■ドワーフの古兵×2
「鉱山のドワーフ」とセットで使いましょう。
両方フィールドに召喚したら、まずこの「ドワーフの古兵」に
“くぐり抜け”の能力をつけましょう。

blog20130730_12
■赤い靴の小人
一見、役に立たなそうな、攻撃力が0のモンスターです。
コスト0で出せるのでいざというときにの防衛に。
また、相手の防衛を解除させるのにも役に立ちます。
攻撃力が0であっても防衛できますし、攻撃すれば防衛を解除させることができます。

blog20130730_13
■アベル山の大猿
この魔法書の主力モンスターのひとつです。
維持コスト赤2ですが、非常に強力なので、
開始4ターン以内に手札にあったら優先して召喚しましょう。

blog20130730_14
■アベル山のゴブリン
他のカードは2枚入っているのに、このカードだけなぜか1枚。
赤1で出せるので、いざというときに出せるのがうれしいです。
後半追い込みをかけるときにも役に立ちます。

■オススメな戦い方
ざっとカード紹介してきましたが、ここで私のオススメな戦い方を紹介します。

まず、バトルが開始して、4~5ターン(自分のターン)は様子を見ましょう、

4~5枚の手札を見て、今回どのカードで攻めるかを決めましょう。

①攻撃力の高いモンスターで攻める
「アベル山の大猿」、「棍棒のオーガ」、「オーガランドの大鷲」
これらのカードが早めに手札に来たら、召喚して
プレイヤーカードへどんどん攻撃しましょう。

もしモンスターで防衛されるようになったら、コストが低めな、
「棍棒のコボルト」、「赤い靴の小人」等でそのモンスターを攻撃して、
防衛を解除しましょう。その後、本命のモンスターでプレイヤーカードを攻撃しましょう。
「棍棒のコボルト」、「赤い靴の小人」は破壊されてしまいますが、
プレイヤーカードを攻撃できれば、問題ありません。どんどんライフを奪っていきましょう。

最初は一回戦闘を行えば、そのモンスターの防衛を解除できるという
ことを忘れがちなので、気をつけてください。

②ドワーフの”くぐり抜け”で攻める
「鉱山のドワーフ」+「ドワーフの古兵」が両方手札にきたら、
“ドワーフ坑道”の能力を使って、”くぐり抜け”で攻めるものオススメです。
この場合は、相手の防衛を無視して、プレイヤーカードを攻撃できます。
毎ターン忘れずに、プレイヤーカードを攻撃しに行きましょう。

さて、簡単ですが、トーマスの魔法書について、

説明させていただきましたが、これが全部正解というわけでは

ありません。他にも様々な方法があると思いますので、

いろいろ試してみてください。新たなカードを手に入れたら、

トーマスの魔法書に加えてアレンジしていくのもオススメですよ。

ではまた☆

2013-07-30 16:04

7月

29

第三回流星杯 本戦動画

こんにちは、アーティ・ファクトです。

闘技イベント「第三回流星杯」が終了しました。

7月28日夜に行われた本戦トーナメント全7試合の動画を

ご用意しましたので、見逃してしまった方はぜひご覧ください。

第1試合 絶命の剣士キルニャン vs 白夜の化身リュー

第2試合 人魚の化身イマ vs 神聖な化身モンテビアンコ

第3試合 深淵の貴族ルオーテ vs 選ばれし化身ラスティン

第4試合 猫の化身ウモウ vs 火山の戦士ブラウンチャクソン

第5試合 白夜の化身リュー vs 人魚の化身イマ

第6試合 選ばれし化身ラスティン vs 火山の戦士ブラウンチャクソン

決勝戦 白夜の化身リュー vs 選ばれし化身ラスティン

本戦トーナメントを勝ち抜き、第三回流星杯の頂点に輝いた従者は、

「白夜の化身リュー 」となりました!おめでとうございます☆

blog13072901
↑クリックで大きく表示されます。

闘技ギャンブルの最終的な倍率は、このようになりました。

blog13072902

メダルの最高獲得枚数は、1173枚でした。

見事予想が的中した方は、おめでとうございます!

さて、次回8月の闘技イベントは、「第二回夏祭り杯」を予定しています。

参加条件は、能力ポイントの合計が750以下の従者となります。

さらに、夏祭り杯の特別ルール「ゾンビルール」が適用されます。

日程などの詳細は決まり次第発表しますので、お楽しみに。

ではまた☆

2013-07-29 12:14

7月

26

「第三回流星杯」、本日締め切り!

こんにちは、アーティ・ファクトです。

闘技イベント「第三回流星杯」の参加受付が、

本日いっぱいで締め切りとなります。

blog13071501tcomt3
↑クリックで告知ページが表示されます。

参加受付が締め切られた後、夜中の0:10頃に、

ゲーム画面下のリンクから全体のトーナメント表を見ることができます。

blog11102801

闘技の予選は、7/27(土)10:00から順次行われ、

本戦トーナメントは7/28(日)20:00から開催されます。

闘技で小さなメダルをゲットした方は、

闘技ギャンブルにも挑戦してみてください!

メダルを賭けるには、本戦トーナメント表の右下にいる

盗賊ギルドのおじさんをクリックしてくださいね。

blog11102804

本戦トーナメント表と賭けウィンドウの従者をクリックすると

従者のパラメータや、装備を確認することができます。

どの従者に賭けるか、かなり参考になると思います。

小さなメダル大量ゲットを狙いましょう!

本戦出場の8名が決定し、画面にトーナメント表が表示された状態になると、

Gotoボタンの行き先リストの中に、「闘技本戦会場」が表示されます。

ぜひ足を運んでください。

blog13020802

幻想的な雰囲気の闘技場で戦う従者達の姿は必見です!

ではまた☆

2013-07-26 15:44